2007年03月28日

S・G・P(4)

無事ピックガードを取り外し、180番のサンドペーパーで下地の塗装部分まで磨き、下地を作っているところです。

生木になるまで磨くと、目止め(木が塗料を吸い込んでしまうのを防ぐために、とのこ等で下塗りする事)
をやらなければならないため、今回はギリギリのところで止めました。

今日までに表面版を研ぎだす作業は、ほぼ終了。
後は長い年月の間に、欠けてしまった木の部分を木工パテで再生させ、
それから塗装。

わずかな量で済みそうなので音色への影響はほとんど無いはず。

生木を剥き出しにして水分を含んでしまうことの懸念もあり、
このまま補修を重ねてホワイトを吹きつけます。

ちなみに裏面版には、前の主が『I LOVE Y 』という文字を刃物で彫った後があり、
(なんやねん、アイラブワイって! やるならOUまで彫って『I LOVE YOU』にせんか~!)
これが生木まで到達しているため、塗装を完璧に剥がして下地から作らねば。

問題のブリッジですが、浮いている部分の辺りを薄手のアクリル板で探ると、やはり木ネジらしき感触を確認しました。

これはもう、ネジ頭隠しのインレイを外してネジを取り除き、ブリッジをいったん剥がして再接着します。

それではまた次回。


同じカテゴリー(白いギタープロジェクト)の記事
白いギター(2)
白いギター(2)(2007-03-22 22:49)


この記事へのコメント
この記事すごく興味ある記事です。
進行状況が是非見たい
Posted by ジョージ at 2007年03月28日 08:42
しかし・・果たしてやり遂げることができるのか、
僕にもわからない・・・。

でも記事を見てくれる人がいると励みになりますよ~。
ありがとうございます。
Posted by SINGはるき at 2007年03月28日 12:49
と、とても楽しそう…作業をそばで見ていたいです…
昔から工作が大好きなんですよ〜頑張って完成させて下さいね〜
期待してま〜す!
Posted by 里佳 at 2007年03月29日 23:56
佐伯さんと同じく、工作だ〜いすきな私ですが、とても真似できそうにありません。完成品をさわらしてもらうだけにします。。
Posted by しょうちん at 2007年03月30日 00:37
と、とても楽しいです、が磨くの好きな人は精神を病むことがあるので注意!
と常連客の精神科医に言われました・・・。う~ふっふっふ。
あは~っはっは!ぎょぇ~っへっへ!

しょうちんさん工作すきなんですか~。
プラモ作りなんか小学生の頃やりました。

大作に挑戦すると、途中で挫折することもしばしば・・・
しかし今回ばかりは投げ出せないです。
楽しみながら少づつやっていきますよ。
Posted by SINGはるき at 2007年03月30日 15:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。